再生建築の全てを解説するブログ

 既存を活かすからこその価値を😃

幕末史

先日のエントリに続いて半藤一利さんの書籍をご紹介。
今回読んだのはこれ。

幕末史 (新潮文庫)

幕末史 (新潮文庫)


この本のポイントを。

語り口調で分かりやすい

例によって語り口調で綴られており、入り組んだ事実関係もすぅーっと頭に入ってきます。
歴史関係の書籍でありがちなのが、
事実関係を正確に書こうとするあまり(情報としては正しいことが書いてあるのだけれど)逆に分かりにくい
というパターン。

かなり前にめちゃくちゃ読みやすい日本書紀を取り上げましたが、
やっぱりここでも同じようなことを言ってました。
歴史関係の本は語り口調に限る!


歴史に埋もれた「敗者」側からの声が聞こえる

いつの世の中にも勝者と敗者がいて、個人的には歴史というものは勝者が勝者側に都合の良いストーリーを書くものだと思っています。
歴史って治める者が自分の正当性を裏付けるためのものです。
さすがにウソは書かないでしょうが、都合の悪いことは書かれていなかったり、さらっと流されていることが多い。



近代日本のはじめごろにおいて、改革の中心役を担ったのは旧薩長の藩閥です。
表舞台に立ち、歴史を塗り替えたのは「勝者」の彼らです。
で、ぼくたちが学校で習った日本史というのは彼ら薩長の「勝者」が書いた(だとぼくは思っている)歴史であり、言ってみれば「勝者」側から見た物語なんですね。


それに対してこの本では
ぼくたちが学校で習ってきた(薩長側からみた)歴史とはちょっと異なった視点のストーリーを聞くことになります。
著者の半藤さんが小さい頃に毎年行っていた田舎が新潟県にあるのですが、当時の越後長岡藩戊辰戦争では城下全体が焼け野原になるまで猛然と官軍に抵抗します。つまり賊軍であり敗者なのですね。
半藤さんは「敗者」視点のストーリーの語り部です。「敗者」だけではないですが。

明治維新だの、勲一等や二等の高位高官だのエバッテおるやつが、東京サにはいっぺえおるがの、あの薩長なんて連中はそもそもが泥棒そのものなんだて。なにが官軍だ。連中のいう尊皇だなんて、泥棒の屁のつっぱりみたいな理屈さネ

長岡で毎年のようにおばあさんからこういった話をされてきた、という人はもうとてつもなく少ないのではないでしょうか。
そういう、かき消されそうな声を聞けるというのはとても貴重です。

ぼく的に面白かったポイント

  • 江戸城無血開城の意義(幕府と薩長がマジで戦争していたら、日本は内戦状態→外国の植民地だった可能性も・・・)
  • 「勝者」たちは、国の改革より権力闘争をしていた(幕府が倒れて、「いつ俺は将軍になれるの?」とか言ってた殿さまもいたとかw)
  • そんな中、ただひとり「世界の中の日本国」という視点を持ち続けていた人の存在
  • 第二次世界大戦の敗戦まで続く軍国主義の発芽


幕末史 (新潮文庫)

幕末史 (新潮文庫)




では、また。



はじめましての方へ

最近よく読まれている記事