再生建築の全てを解説するブログ

 既存を活かすからこその価値を😃

旧耐震と新耐震-コンセプトはどう違う?

今回は旧耐震と新耐震において、耐震設計の考え方がどのように違うかを説明するです。
ちなみに前回は「旧耐震建築物=昔の耐震基準(具体的には基準昭和56年6月1日以前までの基準)でつくられた建物」という説明をしました。



新耐震=2段階の耐震設計を行う

一言で表せばこうなります。
昭和56年に行われた建築基準法の大改正以降では、「建物が存在する間にほぼ確実に遭遇すると思われる中地震」と、「建物が存在する間に遭遇するかも知れない大地震」の2段階で耐震設計を行うこととされています。
それぞれは1次設計、2次設計と呼ばれ、想定している地震の内容や耐震の趣旨が以下のように異なります。


1次設計

想定している地震

  • 地震であり、
  • 建物が存在する間にほぼ確実に遭遇すると思われる規模(数十年に1回)の地震で、
  • 具体的には震度5強地震加速度100ガル程度)*1

であり、これらの地震に対して建物の損傷を防ぐことを目的とする。


2次設計

想定している地震

  • 地震であり、
  • 建物が存在する間に遭遇するかも知れない極めて稀な(数百年に1回の地震震度6、7)の地震で、
  • 具体的には震度6、7(地震加速度300〜400ガル程度)

であり、これらの地震に対して建物の倒壊を防ぎ人命を守ることを目的とする。


言い替えると、

  • たまに起こる(数十年に1回くらい)中くらいの規模の地震には、建物が存在する間に何度か経験することになるだろう。その時は建物が壊れずに地震の後も問題なく使えるようにしよう。
  • 超レアな(数百年に1回くらい)大きな地震には、建物が存在する間にひょっとしたら経験することになるかも知れない。その時は建物にヒビが入ったり少し傾いたりするのはしょうがないけど、ペシャンコになって人が死んだりケガをしたりすることがないようにしよう。

というのが現在の耐震基準の趣旨です。


ちなみに国交省のウェブサイトでは、以下のQ&Aが掲載されています。

Q:現在の建築基準法の耐震基準(新耐震基準)を満たしている建築物は、どの程度の地震に耐えられるのですか?
A:現行の耐震基準(新耐震基準)は昭和56年6月から適用されていますが、中規模の地震震度5強程度)に対しては、ほとんど損傷を生じず、極めて稀にしか発生しない大規模の地震震度6強から震度7程度)に対しても、人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目標としています。

いかがですか?


今日は
新耐震基準では

  • 中規模の地震と大規模の地震について異なるコンセプトで耐震設計がなされている
  • 中規模の地震では、建物が損傷せず使い続けられるようにする
  • 大規模の地震では、建物が倒壊せず人の命を守れるようにする

という話でした。



では、また!



はじめましての方へ

最近よく読まれている記事