感想ツイート。
ハウスメーカーに工事を依頼すると、数百万のムダな買い物をさせられる
経験からの実感です。
いま関わっている集合住宅のプロジェクトで、こう感じるようになりました。
地鎮祭だん pic.twitter.com/pug1WZa2ey
— 渡邉明弘 aki-watanabe (@Akkun_Nabechan) 2016, 2月 13
今、某ハウスメーカーによる集合住宅のプロジェクトに関わらせてもらっている。
— 渡邉明弘 aki-watanabe (@Akkun_Nabechan) 2016, 2月 13
お施主さんは自宅以外で建物を工事するのは今回が初めて。ぼくが関わり始めた時にはハウスメーカーさんとの契約も済ませており、今はまさに工事が始まろうという時期。
ぼくの立ち位置はコスト調整のコンサル的な感じ。ハウスメーカーさんからの工事見積書を検証して、本当にお施主さんが必要なモノしか入っていないか、本来は不要な工事で無駄にお金を使わないか、チェックするというような作業。
— 渡邉明弘 aki-watanabe (@Akkun_Nabechan) 2016, 2月 13
つい昨日地鎮祭に出席させていただいて、お施主さん・ハウスメーカーさんの打ち合わせに同席させていただきました。設計事務所で働いていたぼくからすると、かなり進め方が違うな〜と感じました。
なかでも強烈に感じたのは
ハウスメーカーは「本当にあなたが欲しいもの」を考えてはくれない
という点。もうまるで世界が違います。
地鎮祭に出席して、そのあとお施主さん・ハウスメーカーの設計担当者・現場担当者と減額調整の打ち合わせに同席したんだけれど、設計事務所のやり方とはだいぶ違うなーと思ったところがたくさん。
— 渡邉明弘 aki-watanabe (@Akkun_Nabechan) 2016, 2月 13
①施主による設計変更
— 渡邉明弘 aki-watanabe (@Akkun_Nabechan) 2016, 2月 13
お施主さんは「もう契約したんだから、工事の内容は変更できない」と思い込んでいた。
本当は違いますよ〜!建物の工事は色んなモノを元請けから各業者さんに発注するので、そのタイミングまでは変更できます。
②ハウスメーカーによる設計変更
— 渡邉明弘 aki-watanabe (@Akkun_Nabechan) 2016, 2月 13
契約も済ませて工事が始まる直前になって、「地盤調査の結果、基礎・杭の変更が必要です。200万円の追加です」と言われたそうな。
一般的には「仕方ないか〜」となるかもしれないけれど、いやいやそんなことないからw
— 渡邉明弘 aki-watanabe (@Akkun_Nabechan) 2016, 2月 13
元請けのハウスメーカーさんは周辺に同じようなモノを建ててるから、地盤の状態は既に分かってたはず。そこんとこどうなのよ、と色いろ設計担当・現場担当に確認させてもらう。
③モノの決め方
— 渡邉明弘 aki-watanabe (@Akkun_Nabechan) 2016, 2月 13
地鎮祭の後に打ち合わせが始まり、そこで外構のブロックやらフェンスやら「色はどれにしますか?」と聞かれる。
でも、そもそも施主にとって不要と思われるモノがけっこう盛り込まれている。
— 渡邉明弘 aki-watanabe (@Akkun_Nabechan) 2016, 2月 13
外構だとブロックの他にも植栽、ゴミ置き場、照明、自転車置き場、サインなど。不要なものはどんどん削る。これらで軽く100万〜300万くらいは下がった。
④見積
— 渡邉明弘 aki-watanabe (@Akkun_Nabechan) 2016, 2月 13
数千万円の工事なのに、見積書が10ページくらいしかないw
設計事務所的な感覚だと、100ページくらいの見積書が出てくるイメージなのだが・・・。
細かい見積書があると、不要なモノはもっと削ることができたのに。
⑤そもそも論
— 渡邉明弘 aki-watanabe (@Akkun_Nabechan) 2016, 2月 13
ハウスメーカーさんに発注する人はだいたいこんなことは言わないのだろうな。。担当者から「え・・・?そもそも論ですか?」みたいな顔をされてしまった。
発注者さんも「そんなこと言ってもいいの?!」という感じだったが、いいんです。
ハウスメーカーさんが悪徳だとか手抜きだと言いたいわけではありません。むしろ、ハウスメーカーさんの担当の方はすごく丁寧に対応してくださいました。
それゆえにお施主さんも担当者を信頼しちゃうから、「カタログから製品を選んだ時点でコスト・計画内容はほぼFIXされている。あとは色を決めるだけ」みたいなスタンスで話が進んでしまうのだろうな、と思いました。
このスタンスが、数百万円もの大金をムダな工事につぎ込むことになる原因だと思います。
全く知らないで工事を発注したがゆえに、数百万〜数千万円くらいをムダなモノに投資してしまっている人、けっこう多いんじゃないか、と思わされた打ち合わせだった。以上!
— 渡邉明弘 aki-watanabe (@Akkun_Nabechan) 2016, 2月 13
今回の工事では外構工事・本体のオプションだけで100万〜300万円くらいの減額になりました。
本当に自分が必要とするものを判断することがいかに重要かってことですねぇ〜。
ってことで不安になった方はどうぞ
では、また!
はじめましての方へ
- 自己紹介:ぼくのことと再生建築について
- スタートのきっかけ:新築じゃない。でもリフォーム・リノベ・コンバージョンでもない、僕の仕事について
- こそっとコンサルはじめたよ→ご相談なんでもどうぞ
最近よく読まれている記事